梅本哲信 ちりめんじゃこ

梅本哲信です!皆様こんにちわ!
本日も雑学をご紹介させて頂きます。

ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来

ちりめんじゃこ

 

魚の種類は多い

カタクチイワシ
wikipedia「カタクチイワシ」より引用。

ちりめんじゃこは数種類の魚が混じっています。

多くは「イワシ(特にカタクチイワシ)」の稚魚なのですが、
イカナゴ」「キビナゴ」など、イワシの仲間なら何でもありです。

イワシの仲間の稚魚は透明なのですぐにわかります。
よって、銀色のサバやアジの稚魚が混じっていれば、取り除きます。

しかし、完全には取り除けず、少しは混じってしまいます。
それらを「チリメンモンスター」と言ったりもします(略してチリモン)。
例:アジ、サバ、エビ、カニ、イカ、タコの稚魚や幼生。

そもそも「ちりめんじゃこ」って

「じゃこ」は「雑魚(ざこ)」のこと。
「ちりめん」はわざと縮れさせた絹織物のことです。

よって、「乾燥により縮れた雑魚」=「ちりめんじゃこ」となった。

ちょっと待て、「しらす干し」はどうなる?

地方により呼び方が違い、「雑魚」を「しらす」と呼ぶところもある。
その「しらす」を干したものなので、「しらす干し」と。

ここの名称はかなり曖昧。
かしこまった料理では「しらす」が全国的によく使われます。
レシピでは「じゃこ」がよく使われたり、まぁ適当です。

「釜揚げちりめん」など、本当にいろいろあります。

以上、ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来でした。

本日はこの辺りで、梅本哲信でした!